








- 3月 23日
- SPECIALアップのお知らせ
- 3月 22日
- 2023年度学校説明会についてのお知らせ
- 2月 03日
- 2024年度児童募集日程の掲載について
- 2月 03日
- 令和4年度第2回転入試験(令和5年4月入学)のお知らせ
- 1月 23日
- 学校見学の受付を開始しました
2年 学習発表会(音楽劇 スイミー)
学年末に、学年ごとに行っている学習発表会。今年度の2年生は、国語で学習した『スイミー』のお話を元にした音楽劇を発表しました。
3年生 学習発表会・球技会
先日、3年生は学習発表会と球技会を同日に実施しました。 学習発表会では東京23区についての新聞の発表を行いました。 これは社会科の授業で作成したもので、一人につき一つの区
浅草ガイドツアー(4年社会科見学)
今回の社会科見学は浅草でのボランティアの方によるガイドでした。子どもたちは7~8人ずつの班に分かれ、1時間半、見学しながらたくさんのお話を聞き、学びました。初めて会ったボランティアの方との学習でしたが、よく話を聞き、積極的に学習していました。実際に目の前で実物を見ながらの学
図工 全校児童集合作品『迷路』
毎年1月の終わりに、東京都の私立小学校20数校が参加して児童作品展「ほら、できたよ」を開催しておりましたが、コロナ禍で中止が続き、今年度も中止となりました。別の学校の作品を鑑賞できる貴重な機会でしたが、それはまた再開した時の楽しみにしておきたいと思います。
令和4年度音楽発表会
2月13日(月)と2月14日(火)に3年ぶりの音楽発表会を行いました。今回は感染症対策の為、児童鑑賞日と保護者鑑賞日に分かれての発表会となりました。 子どもたちはそれぞれの曲で、歌詞の内容や盛り上がる部分を考えて歌ったり、息継ぎのタイミングを合わせたりし
志賀一の瀬スキー教室
1月末の3泊4日で志賀高原スキー教室が実施され、3~5年生の児童が元気にスキーを楽しんできました。 スキー教室は昨年度、一昨年度と中止になったため、今年度は3年ぶりのスキー教室となり、3学年全てが初めてのスキー教室になります。そのため
鬼は外!福は内! ~トキワ松に鬼が来た!?~
1・2年生の生活科で節分の豆まきをしました。 節分になると毎年どこからともなくトキワ松に現れる鬼たち。 今年も校庭に3匹の鬼が登場! 子どもたちは「鬼は外!」と言いながら必死に鬼を追い払います。 たくさんの豆を当てられ、「やられた~」と言いながら
1月10日(火) 校外英語体験学習(3~6年生)
普段学習している英語の表現が、実際にどのような場面で使うことが出来るのか体験して欲しいという思いから、青海にあるTOKYO GLOBAL GATEWAY という海外をイメージして作られた街並みの中で様々なやり取りが体験できる施設で学習を行いました。 今回は、
12月26日(月)~27日(火) 校内英語体験学習(1~6年生)
たくさんの英語を聞いたり話したりする経験を通して、少しでも英語で表現し伝えあう楽しさを味わってほしいという思いから、今回、劇を英語で演じる活動を行いました。 1日目はグループに分かれて、「アイスブレイク」を行ったのち、今回演じる劇の内容を確認して、実際に劇で
4年生 校外学習
12月に4年生は、バスを使って移動する初めての校外学習に行きました。この日は晴天で、みんな朝から楽しみにしている様子が見られました。 最初は虹の下水道館に行き、社会で学んだ下水道についてさらに理解を深めました。特に子どもたちに人気があったのは、浸水から街
2年生 生活科見学・保護者特別授業(いろいろなお仕事)
2年生はこの2学期、生活科の学習として「まちのしせつ」の見学をいろいろさせていただきました。 図書館、児童館、警察署… どの施設でも、見えるところや見えないところで、たくさんの人がお仕事をしていて、 まちの人を支えてくださっていることを知りました。
横浜美大ワークショップ 「百鬼夜行なりきり体験」
系列校の横浜美術大学の三好先生による「百鬼夜行なりきり体験」のワークショップを行いました。 普段とは違う特別な活動を、楽しみながら活き活きと取り組んでいる姿が見られました。 「百鬼夜行なりきり体験」とは、
もちつき
毎年恒例のもちつきが行われました。 「そ~~れ! よいしょ!」つき手の掛け声に合わせて、もちをつく大きな音と子どもたちの手拍子が体育館に響き渡ります。 1年生にとっては、学校での初めてのおもちつき。慣れない手つきで杵を握り、力いっぱいぺったん
母校に集まろう! ~57回生同窓会~
卒業から10年、21〜22歳になる教え子たちが休日の小学校に集まりました。 幹事さん考案の楽しいプログラム(以下)は、小学校時代への愛と、集まった全員が楽しめるようにと細やかな配慮に溢れ、和やかで楽しい会となりました。
5年生 社会科見学
社会科見学で「豊洲市場」「マヨテラス」に行ってきました。 豊洲市場の歴史を学び、普通では入れない「せり」が行われる場所にも入れて頂き貴重な体験をすることができました。 マヨテラスではキューピーのマヨネーズについて歴史やマヨネーズの種類、作り方
6年生 鎌倉フィールドワーク
鎌倉でフィールドワークを行いました。班ごとに鎌倉の歴史やお寺、名所について調べた上で予定を考え、班行動で巡りました。交通機関の乱れにより予定の時間が変わってしまうというトラブルもありましたが、自分たちで協力し予定を調整し乗り越えることができました。最後には全員で学問の神様、
6年図工 縄文土器をつくろう
毎年秋に校庭で野焼きをします。6年生が図工の授業でつくった土器を、本物の炎の熱で焼成する、焼き物の原点を体験する授業です。 作品は1学期のうちに制作をして、長い時間をかけてよく乾燥させておきます。 &nbs
秋の親子読書週間
10月24日~28日は秋の親子読書週間でした。今回は久しぶりに中学生による読み聞かせも行い、保護者の方や中学生など多くの方と本を通じて触れ合いました。 秋を感じる季節の本を読んだり、各ご家庭で寝る前のひと時を読み聞かせで過ごすなど様々な形で楽しみました。
11月17日(木)授業参観日
11月17日(木)の3,4時間目に今年度3回目の授業参観がありました。 6年生にとっては小学校生活最後の授業参観でした。少し緊張した様子も見られました。
親子演劇教室
11月8日(火)に親子演劇教室を行いました。今年度は、希望された保護者の方にも参加してもらい、3年ぶりに親子で一緒に劇の鑑賞を楽しむことができました。今回観劇した作品は、人形劇団ポポロさんによる『ルドルフとイッパイアッテナ』。大きな人形を本物の
1,2年生 秋さがし(生活科)
めっきり寒くなってきた今日この頃。 生活科では1,2年生合同で、季節を感じる学習をしました。 「秋さがし」当日はきれいに晴れて、涼しいやさしい風が少し吹くお散歩日和でした。 行き先は、林試の森公園。 そこで、たくさんのどんぐりや木の実、まつぼっく
全校遠足~多摩動物公園~
10月20日(木)に全校遠足で多摩動物公園に行ってきました。この時期らしい爽やかな秋晴れで、少し汗ばむくらいの暖かさ。遠足日和の一日でした。 今回は3学年
親子運動会
10月8日(土)に親子運動会が行われました。 心配していたお天気にも恵まれ、芝生のグラウンドで子どもたちは元気いっぱい笑顔いっぱいに一日を過ごしました。昨年、一昨年はコロナウイルスの影響で内容を縮小した形での実施でしたが、今年度は十分な感染対策のもと、プ
9月17日(土)授業参観日
台風を目前に控えた9月17日土曜日、今年度二度目となる授業参観を実施しました。 前回と同様に、クラスの保護者の方を二分し、前半後半に分けて来校・見学という形を採りました。また、前回見学された科目とは異なるものを見てもらいたいということで専科の授業が比較的多く
2年生 学校宿泊
2年生にとって初めての宿泊行事である、学校宿泊。 今年度は松組・楠組それぞれ一泊ずつ分かれての実施としました。 貸し切り対応していただいた銭湯、 十分距離をとっての就寝、 保護者の方が作ってくれたカレーを食べる時ももちろん黙食など、 コロナ禍
水泳授業
新型コロナウイルスの影響で、3年ぶりの水泳授業です。 1、2年生は初めての授業ですが、水に慣れるために「顔を付ける練習・浮く動き」をして、「けのび・バタ足」などの練習をしています。 3、4年生は、能力別にわかれての授業がスタートしました。最初のうち
学園会バザー
7月10日、3年ぶりとなる学園会バザーが開催されました。小学校・中学高等学校保護者の皆さまの手による学園の一大イベントで、今回で63回目を迎えます。 小学生のお楽しみは何といってもゲームコーナー。普段自分たちが過ごしている教室が保護者の方々の手で華やかに
6月23日 学校公開日
6月23日(木)は学校公開日でした。一日を三部に分け各部人数制限するなどの感染症対策をしながら、一時間ずつ1~6年生の授業を自由に参観していただきました。 子どもたちは学校に来ると「今日はお客さんが来るんだよね!」「ドキドキするな…。」など、張り切って
6月18日(土)授業参観日
昨年度は開催できなかった授業参観をようやく実施することができました。今回は、1時間と2時間目でクラスの半分ずつの保護者の方をお招きして、少しでも混雑しないような対策を取りました。また、進級した新しいクラスで、新しい担任の先生との授業の様子をご覧頂けるように、1時間目も2時間
6年生 自然体験教室
6月6日~9日まで、福島会津地方での自然体験教室を実施してきました。 1日目は、喜多方のまちをグループで散策しました。昼食では喜多方ラーメンのお店へはしごする子が続出。各店の味を満喫したようです。2日目は天候の都合で午前は漆を上手に使って個性的なお皿を作
4・5年生 山の教室(裏磐梯)
6月6日(月)~9日(木)の3泊4日で、福島県の裏磐梯へ行ってきました。 梅雨の走りの雨が続く予報の中、刻々と変化する山の天気に合わせて行程を変更させながらの実施となりました。 1日目、磐梯山3Dワールドと磐梯山
1・2年生 春の遠足(昭和記念公園)
3年ぶりの低学年合同遠足は、梅雨入り前の好天に恵まれた1日となりました。 東京都内の公園でトップクラスの広さを誇る昭和記念公園には、 たくさんの遊び場所があります。 見たこともないくらい広い「みんなの原っぱ」での縦割り班遊び。 2年生
3年生 海の教室(南房総)
5月31日から6月2日の二泊三日、三年生は千葉県の南房総へ、「海の教室」に行ってきました。 前日までの天気予報では微妙な空模様ということで心配をしていましたが、予想は外れ雨に降られることなく三日間を送ることができました。 初日は地引き網の体験
ipadの投句箱 3学期
今年度最後の投句箱です。以下、全校保護者に文書で出したものを、転載します。俳句は個人情報保護のため、名前を伏せてありますが、ぜひご覧ください。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ipadの投句箱 10,11月と冬休み
10,11月と冬休みの俳句です。以下、全校保護者に文書で出したものを、転載します。俳句は個人情報保護のため名前を伏せてありますが、ぜひご覧ください。 新年、明けましておめでとうございます。今年も東京や神奈川でも初日の出が
2年生の俳句(2学期) ~<俳句日和>~
今年度の掉尾を飾る校長俳句授業は、2年生。この日は予報通りの冬晴れ。 いつもの、校庭に出ての俳句づくりとしたが、校庭は正に俳句日和。 いくらでも俳句ができそうな、また、いい俳句が生まれそうな日でした。 まず、朝礼台の前に集合させて話した
ipadの投句箱 9,10月
9月と10月の俳句です。以下、全校保護者に文書で出したものを、転載します。俳句は個人情報保護のため、名前を伏せてありますが、ぜひご覧ください。 九月、十月の投句箱(令和四年十月二十八日)
1年生の俳句(2学期)
~<秋を感じる>~ 1年生の校長俳句授業は、2回目。天気が思わしくないので今回も教室での俳句づくり。 初めに、秋を感じるものとして食べ物、生き物、自然、行事などで出してもらいました。かき、さんま、ぶどう、くり、りんご、さつまい
3年松組の俳句(2学期)
~<句会>~ 第1回句会(3松)
ipadの投句箱 夏休み 4
~校長からの宿題 保護者等編~ 夏休みの校長からの宿題として、児童全員に俳句一句をロイロノートから送るというものを、初めて全員に出しました。それに合わせて保護者にもぜひお子さんと一緒に作って送ってくださいという旨の話をしました。以下、保護者等の俳句を転載し
ipadの投句箱 夏休み 3
~校長からの宿題~ 夏休みの校長からの宿題として、児童全員に俳句一句をロイロノートから送るというものを、初めて全員に出しました。以下、全校保護者に文書で出したものを、転載します。俳句は個人情報保護のため、名前を伏せてありますが、ぜひご覧ください。今回は5.
ipadの投句箱 夏休み 2
~校長からの宿題~ 夏休みの校長からの宿題として、児童全員に俳句一句をロイロノートから送るというものを、初めて全員に出しました。以下、全校保護者に文書で出したものを、転載します。俳句は個人情報保護のため、名前を伏せてありますが、ぜひご覧ください。今回は3.4年
ipadの投句箱 夏休み 1
~校長からの宿題~ 夏休みの校長からの宿題として、児童全員に俳句一句をロイロノートから送るというものを、初めて全員に出しました。以下、全校保護者に文書で出したものを、転載します。俳句は個人情報保護のため、名前を伏せてありますが、ぜひご覧ください。今回は1・
ipadの投句箱 6,7月
6月と7月の俳句です。以下、全校保護者に文書で出したものを、転載します。俳句は個人情報保護のため、名前を伏せてありますが、ぜひご覧ください。 六、七月の俳句は、夏のいろいろな様子のものが集まりました。保護者の方の投句もありましたのもうれしいことです。
1年生の俳句(1学期)
1年生の俳句(1学期) ~<熱中症警戒アラート>~ 1年生の校長俳句授業は、初めての俳句づくり。本当は、俳句をつくろうとする目で、校庭を歩き回ってつくってもらうつもりでした。普段は気づかない発見をたくさんして、いきい
4年生の俳句(1学期)
4年生の俳句(1学期) ~<裏磐梯の自然>~ 4年生の校長俳句授業は、前の週に行った宿泊行事「山の教室」のことを俳句にするもの。 本当は、その場で作った方がよかったのだが、活動に忙しくて作る時間がなかったと聞い ている。
ipadの投句箱 4、5月
今年度初めての投句箱です。以下、全校保護者に文書で出したものを、転載します。俳句は個人情報保護のため、名前を伏せてありますが、ぜひご覧ください。 4、5月の投句箱(令和4年5月30日) ~おうちのひとと、よみましょう。~ 校長
6年生の俳句(1学期)
6年生の俳句(1学期) ~<小学校最後の1年>~ 6年生の校長俳句授業1回目は、若葉風の吹く暑いくらいの晴天。筆記用具をもって朝礼台前に集合した6年生にまずは話をする。 「今日は校庭の夏を俳句にします。6年生は
3年生の俳句(1学期)
3年生の俳句(1学期) ~<言葉をくふうする>~ 3年生の校長俳句授業は、あいにくの雨。本当は、校庭に出て見つけたいろいろな発見を俳句にすることや、よくものを見つめて俳句をつくるという王道でやりたかったのですが、仕方ありません。
5年生の俳句(1学期)
5年生の俳句(1学期) ~<春から夏の季語>~ 今年度の2回目の校長俳句授業は、5年生。この日も校庭がぬかるんでいたため、教室で俳句を詠むことに。今回も季語をもとに、俳句をつくるのですが、あらかじめ春から夏にかけての季語を私の方
2年生の俳句(1学期)
2年生の俳句(1学期) ~<残りの七音と五音を考える>~ 今年度の校長俳句授業は、2年生が一番手です。昨夜来の雨はあがりましたが、校庭がまだ抜かるんでいるために、室内で作ることに。今回は、五音の季語を指定して、残りの七音と五音を
〒152-0003 東京都目黒区碑文谷4-17-16
TEL 03-3713-8161(代) FAX 03-3713-8400
TEL 03-3713-8161(代) FAX 03-3713-8400
Copyright © Tokiwamatsugakuen All Rights Reserved.